• HOME
  • 地域福祉事業
  • 共同募金事業

共同募金事業

第77回 赤い羽根協賛 児童生徒作品コンクール審査結果

児童・生徒の社会福祉に対する理解をより一層深め、

「たすけあい」の心を育成することを目的として
作品コンクールを開催しました。
多数のご応募ありがとうございました✨

主催:愛知県共同募金会、扶桑町共同募金委員会、扶桑町社会福祉協議会

後援:愛知県、愛知県教育委員会

応募点数

書道の部         6校   215点
ポスターの部 6校  69点
総参加数     284点

作品展示場所
扶桑町総合福祉センター

展示期間
令和7年10月17日(金)午前8時30分から31日(金)午後5時まで

入賞・入選作品は今月いっぱいまで展示中
愛知県共同募金会入選作品
扶桑町共同募金委員会入賞作品【書道の部】
扶桑町共同募金委員会入賞作品【ポスターの部】

10月1日より赤い羽根共同募金がはじまりました

赤い羽根共同募金が始まりました✨
募金する人、活動する人など皆様のささえあいの気持ちは「赤い羽根」でつながっています😊
ご協力をよろしくお願いいたします!
【街頭募金の日程】
10/1(水) 10:30~12:00 アクロスプラザ扶桑
10/5(日) 11:30~13:00 イオンモール扶桑
10/11(土) 10:30~12:00 平和堂扶桑店
共同募金運営委員の皆さん

「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」第1回助成の募集を開始しました

令和7年8月に全国的に発生した記録的な大雨等の影響により、複数の地域で土砂災害、内水氾濫、浸水被害が相次ぎ、広範囲にわたって深刻な被害が生じています。
 被災した各地域では災害ボランティアセンターが開設され、ボランティアグループやNPO法人等による支援活動が進められています✨
 こうした状況を受けて、中央共同募金会では「ボラサポ・令和7年8月大雨災害)」の寄付募集を開始しています。また、常時寄付募集を行っている「常設ボラサポ」への寄付の一部とあわせて財源として、被災された方々のための支援活動を行う方々を資金面で支えることを目的とし、助成事業を実施いたします。

詳しくは下記をご覧ください。

「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」助成ページ

「CBCチャリティ募金 広げよう子どもの食支援事業費」「つながりをたやさない社会づくり事業費」共同募金配分金受配申請の募集について

愛知県共同募金会では、9月17日から
「CBCチャリティ募金 広げよう子どもの食支援事業費」、
「つながりをたやさない社会づくり事業費」の
共同募金配分(助成)を受け付けます。
当事業費の申請につきましては、愛知県共同募金会のホームページに掲載し、募集案内をしております。
愛知県共同募金会ホームページ

赤い羽根共同募金寄付つき商品のご案内!

日本ハムマーケティング株式会社では「日本ハムグループお中元ギフト」の売上げの一部が共同募金に寄付される「寄付つき商品」を販売!
お中元ギフトをお買い得にお求めいただくとともに、私たちの住む扶桑の福祉課題を解決するための様々な福祉活動に協力及び参加いただける仕組みです。
お中元をご検討の際は、是非ともご一考ください。
受付締切:令和7年7月22日(火)まで
※当お中元ギフトは専用の申込用紙をご利用いただき、ファックスまたは郵便による注文となります。チラシ・申込書が必要な方は、ご連絡ください。
 【連絡先】社会福祉法人扶桑町共同募金委員会
      TEL:057-93-4300
お中元ギフトを最大40%割引でご購入できます!
ご購入いただいた商品1個につき、100円が寄付されます!

車両競技公益資金記念財団が実施する「高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動」に対する助成申請受付

車両競技公益資金記念財団が実施する「高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動」(ボランティア活動に直接必要な器材の購入)に対する助成の申請を受け付けます

受付締切 令和7年6月30日
詳しくは、愛知県共同募金会ホームページに掲載の募集案内をご覧ください。

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第8回助成の公募開始について

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第8回助成の募集を開始しました

石川県能登半島地震の発災から1年以上が経過し、復旧・復興に向けて歩みを進めている被災地では、被災家屋の片づけや修理、被災された方の心身のケアなど、多くのボランティア団体やNPOによる長期的な支援が必要とされています。
 こうした状況を受けて、中央共同募金会では「ボラサポ」において大雨被害にかかるご寄付も受け付けることとしたうえで、これを財源として、被災された方々のための支援活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えることを目的とし、第8回目の助成事業を実施いたします。
詳しくは下記をご覧ください。

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第8回助成ページ

共同募金配分事業の申請の募集について

令和7年度、8年度に実施する共同募金配分事業の申請の募集について、愛知県共同募金会ホームページに掲載されましたので、ご覧ください。
愛知県共同募金会ホームページ
「共同募金配分(助成)事業の申請」
URL:http://www.aichi-akaihane.or.jp/

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第7回助成の募集を開始しました

石川県能登半島地震の発災から1年が経過し、復旧・復興に向けて歩みを進めている被災地では、被災家屋の片づけや修理、被災された方の心身のケアなど、多くのボランティア団体やNPOによる長期的な支援が必要とされています。
 こうした状況を受けて、中央共同募金会では「ボラサポ」において大雨被害にかかるご寄付も受け付けることとしたうえで、これを財源として、被災された方々のための支援活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えることを目的とし、第7回目の助成事業を実施いたします。
 本助成事業では、寄付者の方々から託された貴重な財源と思いを、活動するボランティアグループ・NPO団体につなぎ、柔軟に支援していくことを通じ、被災された方々を支えていきます。
詳しくは下記をご覧ください。

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第7回助成ページ」

【助成金申請募集】「CBCチャリティ募金 広げよう子どもの食支援事業費」、「つながりをたやさない社会

愛知県共同募金会より、以下の助成金申請への募集案内がありましたので、ご案内いたします。 

区  分

CBCチャリティ募金

広げよう子どもの食支援事業費

つながりをたやさない社会づくり事業費

対象事業

○子どもへの食支援に関する事業

区分

対象事業

社会的養護が必要な子どもを支援する福祉施設の「食に関する機器等の整備」

社会的養護が必要な子どもを支援する福祉施設が行う「施設を退所した児童などへの食支援」

フードバンク事業

こども食堂が行う食支援

※子どもとその家族を対象とした食支援に限る。(学習支援や居場所づくりは対象となりません。)

○日常生活に困難を抱える人たちを支援する活動、孤立、孤独の問題などの地域課題に取り組む事業

・こども食堂などによる食支援、居場所づくり、学習支援

・ひきこもりの状態にある方やその家族の相談支援

・外国籍、および外国にルーツをもつ人々への支援

・福祉施設を退所した児・者の孤立・孤独を解消するための交流

など

対象事業

実施期間

令和61220日~令和7331

〈令和6年度事業〉

①  令和61220日~令和7331

〈令和6年度事業〉

②令和741日~令和7831

〈令和7年度事業〉

※申請は、①または②のいずれか1つです。

配分(申請)

金額

上記「対象事業」に記載の

「区分」①~③は、1団体につき50万円以内

「区分」④「こども食堂が行う食支援」は、1団体につき30万円以内

30万円以内

受付期間

令和6917日~1021日(必着)

申請様式等

愛知県共同募金会ホームページのトップページ「CBCチャリティ募金 広げよう子どもの食支援事業費」、「つながりをたやさない社会づくり事業費」からダウンロード

問い合わせ・申請書提出先

愛知県共同募金会

461-0011 名古屋市東区白壁1-50 愛知県社会福祉会館内 

TEL052-212-5528

※申請書等は以下のとおりです。
要領 ②申請書 ③申請書記入例

「ボラサポ・令和6年7月大雨災害」助成の公募

中央共同募金会にて、「ボラサポ・令和6年7月大雨災害」へのご寄付を財源として、被災された方々のための支援活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えることを目的とした助成事業を実施します。
下記中央共同募金会ホームページ応募フォームより申請ください。
https://www.akaihane.or.jp/news/37532/

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第5回助成の公募

中央共同募金会にて、「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」へのご寄付を財源として、被災された方々のための支援活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えることを目的とした助成事業を実施します。
下記中央共同募金会ホームページ応募フォームより申請ください。
https://www.akaihane.or.jp/news/37468/

【お願い】令和6年7月山形県大雨災害義援金

山形県へ災害義援金ご協力お願いします

令和6年7月25日からの大雨は、山形県内各地で家屋の浸水等多くの被害をもたらし、県内16市町村に災害救助法が適用されました。

 こうした状況をうけて、山形県共同募金会では、この災害により被災された方々を支援することを目的に、義援金を募集します。
皆様からお寄せいただいた義援金は、被災県において取りまとめられ、設置される配分委員会において配分額を決定し、被災市町村を通じて被災者へ配分されます。

◇義援金の名称
 令和6年7月山形県大雨災害義援金
◇寄付の方法
 総合福祉センター2階・3階設置募金箱へご寄付下さい。
◇募集期間
 令和6年8月1日から令和6年12月27日まで

この義援金は、税制優遇措置の適用対象となります。希望をされる場合は、扶桑町共同募金委員会(扶桑町社会福祉協議会事務局内)までお声かけ下さい。
皆様からのあたたかなご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。


事務局窓口カウンター上
義援金の流れ

【募集中】令和6年能登半島地震災害義援金募集

 令和6年1月1日に発生した地震、津波等の影響により、石川県、富山県、新潟県などで人的及び家屋への甚大な被害が発生し、複数県の市町村に災害救助法が適用されました。
 こうした状況をうけて、被災地の共同募金会では、被災された方々を支援するために義援金の募集を行っています。皆様からお寄せいただいた義援金は、被災県において取りまとめられ、設置される配分委員会において配分額を決定し、被災市町村を通じて被災者へ配分されます。
 現在、扶桑町総合福祉センター各階において、募金箱を設置しております。
 皆様のご理解・ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【ふるサポ】インターネットから募金ができますようになりました!!

「ふるサポ」
自分のふるさとや好きな町にインターネットで寄付が可能になりました。全国すべての市区町村から選択して、民間の地域福祉活動を通年ご寄附いただけます。
詳しくはこちらをクリック!!

共同募金事業

毎年10月から12月には赤い羽根共同募金運動が全国で行われます。
扶桑町社会福祉協議会は、扶桑町共同募金委員会が実施する共同募金運動に積極的に協力・支援しております。皆様からお寄せいただきました募金は、愛知県共同募金会でまとめられ、扶桑町の地域福祉に約8割が、愛知県内の福祉施設の整備や団体の事業に約2割が役立てられています。
扶桑町では次のように役立てられています。

<高齢の方のために>
一人暮らし高齢者等への食事サービス事業
地域ふれあいサロン開拓事業
老人クラブ活動の活動支援 など

<障害のある方のために>
要介護者の移送サービス事業
障害者団体活動の活動支援
町外施設への通所の助成 など

<子どもたちのために>
赤ちゃん絵本プレゼント事業
子ども会活動の活動支援
保護司会活動の活動支援 など

<福祉育成・援助のために>
赤い羽根文庫の整備
法律相談事業
ボランティア保険料の一部助成 など

<歳末たすけあいのために>
一人暮らし高齢者等への食事サービス事業
重度心身障害児者への援護費
小学生介護食体験事業 など

共同募金についてもっと詳しく知りたい方は、こちらより「中央共同募金会」のホームページをご覧ください。赤い羽根の基礎知識やQ&Aなどいろいろな情報がご覧になれます。

お問い合わせ
〒480-0104 丹羽郡扶桑町大字斎藤字榎230番地(扶桑町総合福祉センター内)
TEL:0587-93-4300 FAX:0587-93-4349 まで
Pagetop