社会福祉協議会
イオンモール扶桑店にて防災教室を行いました。
3月20、21日にイオンモール扶桑にてローリングストックについてのパネル展示や防災グッズ作成の体験ブースを出しました。
ふそう災害ボランティアセンターの会のみなさまが講師となって、新聞でスリッパ作りや広告で容器を折りました!新聞スリッパは、間に折りたたんだ新聞紙を入れることでクッション性が高まります。見た目以上の快適なスリッパが完成しました。
2日間開催し、たくさんの方に体験いただけて嬉しい限りです。また、2日間に渡り協力いただいた、ふそう災害ボランティアセンターの会の皆さまにも感謝いたします。
雑巾を町内の中学校へ寄付しました!
学校代表として生徒会長さんに受け取っていただきました☆☆刺繍してある雑巾、200枚という量に対して驚いていらっしゃいました。
扶桑北中学校には実際に作成した方が訪問し、実際に使う生徒さんへお渡しすることができました。
雑巾を通して、コロナ禍だからこそできる世代間コミュニケーションをとることができたのではないかと思います。
タオル募集終了のお知らせ
このタオルは地域の高齢者の方に協力いただき、すべて雑巾として生まれ変わりました。手縫いのものやミシンで縫ったもの・・・色とりどりの糸で縫われています。
この雑巾も扶桑町内の中学校へ近日中に寄付いたします。子どもたちのために・・・と思いがこもった雑巾です。
アサヒフォージ(株)扶桑工場様で福祉体験講座を開きました。
企業様より配慮が必要な方が工場内を安全に移動できるか確認したいとのことでご相談が入り、高齢者疑似体験をしていただきました。
二人一組になり装具を付けた状態で工場内を歩きました。「姿勢が前かがみになるので目線が低くなり、車の行き来を確認するのも大変だった」との感想がありました。また「高齢者に対しての見方が変わった」との声もありました。体験をしたことで工場内の危険個所が把握できたとのことで、企業様にも喜んでいただきました。
尾北ホームニュースに取り上げていただきました!
雑巾贈呈式の様子を中日新聞・近郊版に続き、10月2日付けの尾北ホームニュースでも取り上げていただきました。
「支援される側から支援する側に」との取り組みを皆さまに知っていただく機会をいただけたことに感謝いたします。
中日新聞に掲載されました。
9月17日に雑巾の贈呈式を開催しました。その際の様子を中日新聞・近郊版に掲載していただきました。
寄贈された山名小学校の三竹校長先生も宅老利用者さんもみんな笑顔の写真も載っています!
雑巾贈呈式をしました!
宅老利用者さんが作成した手縫い雑巾を町内の小学校を代表して山名小学校の三竹校長先生に寄贈いたしました。
実際に作成した方から雑巾をお渡しいただきました。どの雑巾も色とりどりの糸で縫われており、中にはアンパンマンの顔が糸で描かれた雑巾もありました。
今回は町内の小学校へ寄贈しましたが、タオルが再度集まり次第、町内の中学校分も作成したいと思っています。
タオルを募集しています!【終了しました】
どんなタオルを集めているの?
・使用済タオル、粗品でいただいたタオルなどなどフェイスタオルサイズを募集しています!
なにに使うの?
・タオルを雑巾にして扶桑町内の小中学校へ寄贈します。
だれが作るの?
・宅老(高齢者の余暇活動クラブ)利用者さん、扶桑町社協協力ボランティアさんに協力をいただいています。
始めたきっかけ
・地域住民さんからタオルを寄付いただいたこと。
・いただいたタオルをさらに活用できる方法はないか?コロナ禍でできることはないかと考え始めたこと。
・町内の学校で消毒作業をする際に使用する雑巾やタオルが必要と知ったこと。
シェイクアウト訓練を実施しました。
6部署あわせて49名の方々が
姿勢をひくく 頭をまもり じっとする行動を実施しました。
周囲の危険から大切なご自身や大切なひとの身を守る行動です。
参加者の感想として、
「かがむ姿勢は1分でも足がつらくなったが、じっとすることで周りの音や様子を感じられた」
「頭を守る動作をとる習慣が無かったことに気づいた」
「揺れで物が倒れるのをイメージして机の脚をつかんだ」
等の声が聴かれました。
家具の固定や、家族で避難場所について話し合う等、災害対策をこれからも心掛けていきたいですね。
問合せ窓口
災害ボランティアセンター
自宅でもできる防災訓練「シェイクアウト」について
2020年9月1日火曜日の正午から1分間、
自宅や職場でもできる防災訓練「シェイクアウト」を実施します!
この訓練は、「愛知県民総ぐるみ防災訓練」の一つとして愛知県が実施の呼びかけをしているものです。個人でもグループでもできる防災訓練として、気軽にご参加が可能です。
とってもシンプルながら、身の安全を守る大切な動作でもありますので、
ぜひ皆さんご一緒に
「シェイクアウト訓練」
やってみませんか。
★実施日時 9月1日(火曜日)正午から1分間
★訓練内容 時報を合図に地震から身の安全を守るイチ・ニィ・サンを実施する。
イチ 姿勢をひくく
ニィ 頭をまもり
サン じっとする
問合せ窓口
災害ボランティアセンター
牛乳パックなどの回収場所を変えました。
6月1日から2階の部屋利用を開始しますが、中央の自動扉は閉鎖します。
そのため、紙資源の回収場所を1階ロビーへ移動しました。

感謝状を贈呈しました!
お菓子の詰め合わせのご寄付を受けました。
マスクのご寄付をいただきました!
「絵本の読み聞かせ会」開催しました。
「お楽しみ会」開催しました!
新春チャリティー餅つき大会を開催しました。
当日は募金活動を実施し、7,228円の多大なる善意をいただきました。本当にありがとうございました。
絵本の読み聞かせ会を開催しました。
歳末たすけあい街頭募金を実施しました!
「ボーイスカウト犬山第7団」のみなさんにご協力いただき、42,576円のたくさんの募金が集まりました。
集まった募金は、ボランティア団体などが取り組んでいる住民の様々な福祉活動や地域住民、各種団体が協力して推進する地域福祉活動に重点を置いて使われます。
今回の募金活動の実施にあたり、
イオンモール扶桑様、イオン扶桑店様、ボーイスカウト犬山第7団の皆様、そして募金にご協力してくださいましてありがとうございました。
ゆず湯やりました!
絵本の読み聞かせ開催しました。
なお、このタペストリーシアターはボランティアグループさんの寄贈品との事です。

12月17日(火)ピノキオさんによる「お楽しみ会」開催しました。
クリスマスコンサートが盛大に行われました!
子育て支援講座~親子でうどん作り体験~を開催しました。
歳末助け合い募金は2240円でした。ご協力いただきありがとうございました。
絵本の読み聞かせ会を開催しました
親子向け「お楽しみ会」を開催しました
令和元年度「ふれあい会食会」を開催しました。
食事の提供や、会場設営等大変なご尽力をいただいたボランティアのコスモスA・B様ワークネット様どうもありがとうございました。