• HOME
  • 在宅福祉事業
  • 訪問看護ステーション事業

訪問看護ステーション事業

死生観 勉強会開催しました

願入寺 住職の藤井さまを講師にお招きし、死生観について、勉強会を開催しました。
 前半は、仏教の基本原則や人が生きるには関係性が常にあることなどご講義いただきました。
 後半は、小グループに分かれ、今回の講義を受け、思ったことなどそれぞれ発表しました。
 私たちの仕事は、対人との関わりであり、それぞれの人の歴史、関係性を理解し、日々関わることが重要だと改めて感じました。
 従業員それぞれが、仕事において、日々の生活において、振り返り、考えさせられる内容だったようです。
 感情のある人間なので、常に一定の感情を抱くことは難しいですが、それも人間の良さととらえ、日々精進していきたいと思います。

エンゼルケア、エンディング周辺知識に関する勉強会開催

11月5日に シオン株式会社 様 へ依頼し、エンゼルケア諸々の勉強会を開催致しました。
 在宅で最期を迎えるにあたり、ご家族、ご本人ともに様々な想いを抱き、日々介護されています。訪問看護師として、少しでも納得のいく最期を迎えられるよう看護させていただきたいと感じておりますが、お亡くなりになってから以降のことは、わからず、振り返ることも難しい現状があります。
 今回の講義を受けることで、湯灌や納棺の意味合いや内容をしることができました。また、シオン 納棺師の方に直接話をお聞きすることで、私たちが行っていたケアの整合性もわかり、とても勉強になりました。コロナ過で、在宅看取りの希望も増えつつあります、少しでも在宅療養が快適にご本人、ご家族が納得いくようかかわりを持たせていただきたいと思いました。
 短時間ではありましたが、ご講義くださり、貴重な時間をいただきました。

訪問看護令和3年度職員研修事業

嚥下評価と嚥下リハビリ研修 令和3年6月30日
講師 小牧市民病院 摂食・嚥下障害看認定看護師さんをむかえて研修を受けました。

訪問看護職員研修事業の一環で社協職員の参加も参加で10数名での受講でした。研修で得た知識・情報を利用者さまへの嚥下機能の向上に繋げらるように励んでいきたいと思います。
訪問看護から情報アップは初めてしてみました。これからも訪問看護の事を知ってもらえるように投稿頑張ってやっていこうと思います。初めから既に1か月以上経ってしまっていますが・・・
今後のアップをご期待ください。
研修風景

訪問看護ステーション事業

看護サービスは、ご本人とご家族の希望に合わせかかりつけの医師と連絡をとりながら行っていきます。

健康診断
•健康チェック(血圧・脈拍・呼吸・体温などのチェック)
•病状の観察と助言
•不安な精神・心理状態のケア
•社会生活の復帰援助

在宅リハビリステーションの看護
•体位変換・関節の運動・動作の訓練(食事・排泄・移動・入浴・歩行など)
•日常生活用具の利用相談(ベッド・ポータブルトイレ・補聴器・車椅子・食器等)
•摂食・嚥下訓練

日常生活の看護
•入浴・シャワー・体拭き・口の中の清潔
•栄養状態の確認・食事の工夫
•排便のコントロール
•療養環境の整備
•寝たきり・床ずれの予防
•転倒防止の工夫

終末期の看護
•痛みのコントロール
•療養生活の援助
•療養環境の調整
•看取り体制への相談・助言
•本人家族の精神的支援

認知症の看護
•相談
•生活リズムの取り方・日常生活自立の支援
•悪化防止のケア
•事故防止のケア

治療促進のための看護
•お薬の管理・指導
•床ずれ・その他の傷の処置・カテーテルの管理
•その他医師の指示による行為
•病気への看護と療養生活の相談

介護者の相談
•病状・精神的援助・介護・日常生活に関する相談

その他
•心配ごと・悩みごとの相談・社会資源の使い方相談・住宅改造時の相談

お問い合わせ
〒480-0104 丹羽郡扶桑町大字斎藤字榎230番地(扶桑町総合福祉センター内)
TEL:0587-91-1181 FAX:0587-92-2864 まで
Pagetop