地区サロン活動支援

南定松の地区サロン「まつぼっくり」へ訪問しました(*^^*)

こんにちは~(*^^)v
暑さも一段落してきましたが・・・
まだまだ、暑い日が続きますので水分補給を小まめにしていきましょう♪

今回は、講師の先生がストレッチやリズム体操をされて、マンマ・マリアを踊る所にお邪魔できました。
皆さん、笑い声を出しながらステップを踏んで楽しいひと時を過ごしました!!!
皆さん、「あ~っ、楽しかった」と仰りながら帰宅されました(^_-)-☆

まつぼっくり
毎週水曜日
9:30~11:00
南定松公民館

北定松の地区サロン「くつろぎサロン」へ訪問(*^^)v

今回は、北新田で活動されているサロンの紹介です!!
本日は、脳トレをメインに行われてました。
合間に、「だいぶ涼しくなったね」や「あそこの喫茶店TVに出るらしいよ」等の日々のご自分達の興味のあるお話を笑いを交えながら談笑しました。
シルバー川柳を皆で声を出して読み、365歩のマーチ・バラが咲いたを歌いました。
とても楽しい時間を過ごし、写真を撮り忘れてしまい( ゚Д゚)
帰り支度される様子を撮影させて頂きました。


くつろぎサロン
第4火曜日
13:00~15:00
北新田公民館

北定松のシルバーサロンへ行って来ました!!

皆さん、こんにちは(*^^)v
今回は、シルバーサロンへ訪問してきましたよ~。

始めにタオルを使用して、ストレッチ体操をしました。
「今後、体操のバリエーションが増える!!」との事でした♪
参加が、楽しみですね!(^^)!

後半は、「トコトコ動くペンギン」を作成しました。
なかなか難しくて、参加者の皆さん同士で相談したり助けあい
無事に完成しました~!!!
それぞれの個性輝る作品になりました。

シルバーサロン
第4月曜日
10:00~11:30
北定松公民館

寺前いいとも隊へ訪問!(^^)!

皆さん、こんにちは!!
本日は、寺前いいとも隊に行ってきましたよ。
民謡の演奏を鑑賞するとの事です。
その前に、手先のヨガや口腔体操にとてもためになる詩を読んで下さりました( *´艸`)
そして、民謡の演奏が始まると皆さん聴きいっていました♪
演奏の前にその曲の成り立ちや歴史をお話して頂き大変勉強になりました。
北海道やその他地方の曲を何曲か演奏され炭坑節や郡上踊りの演奏に合わせて皆さんと躍らせて頂きました!(^^)!
最後に、詩吟まで披露して下さり盛りだくさんの内容でした♪

寺前いいとも隊
毎月第3木曜日
9:30~11:00
寺前公民館
で活動されています。

東川「さんあい♡サロン」へ訪問しました!!

今回は東川の、さんあい♡サロンへ行って来ました(^^♪
スギヤマ薬品と大塚製薬の方をお招きして「フレイル予防には、多くの栄養素が必要です!!」と言う内容のお話をして頂きました。
とても、興味深い内容で人生100年時代と言われますが自分の健康管理について振り返る良い機会になりました(^^)/
その後は、扶桑町役場長寿介護課の方より介護保険についてお話して頂きました。
まだまだ実感が沸かないわ~と仰る方等、色々な学びがある時間を過ごしました!!

さんあい♡サロン
第3水曜日
10:00~12:00
東川公民館
で活動されています(^_-)-☆

BBサロン山那へ訪問!(^^)!

皆さん、こんにちは
本日は、BBサロン山那へ行ってきました。
まだまだ、暑い日が続きますが・・・
適宜、水分を取りながら楽しく運動に励まれております。
準備体操やストレッチを行い、音楽に合わせてレッツウォーキング!!
色々な歩き方をして、薄っすら汗をかきました。
最後にマンマ・マリアという曲に合わせてステップを踏みました。

全ての体操メニューが終わり、参加者皆さん気分爽快!!な笑顔を見せて頂きました。

BBサロン山那
毎週火曜日
10:00~11:30
山名学習等供用施設
にて活動されてます(^_-)-☆

いきいきクラブへ訪問してきました(*^^*)m

みなさん、こんにちは~!!
本日は、柏森のいきいきクラブへ訪問してきましたよ。
講師の先生によるストレッチや体幹を鍛える運動を最初に行いました。
私たちは、小さなボールを使ってリズム運動をしました。
頭で分かっていても、体が反応する難しさに皆さんと笑いを交えながら楽しい時間を過ごしました。
最後は、講師の先生による体ほぐしと「花は咲く」という曲なあわせてリラックスして終了しました。

毎回、皆さん和気あいあい真剣に運動に取り組んでいらっしゃいますよ!(^^)!

いきいきクラブ
毎週木曜日
9:30~11:00
柏森学習等

地区サロン「ザ・円空」へ訪問しました(*^_^*)

皆さん、こんにちは(*^^)v
今回は、「ザ・円空」さんへ行きました!!!

DVDで準備体操をしてから、リズム体操・青竹ふみ・ミュージックフープを行いました。笑いと悲鳴?の溢れる1時間、しっかりと運動しました。
青竹では、ミスターの曲に乗せて体を動かし、みんな韓流スターのようでした。

初めてのミュージックフープは、皆さん興味深々でした。
サザエさんの曲にのって体操をしましたよ~!!
継続して運動を行っている、ここ「ザ・円空」。皆さんのエネルギーはすごいです。
皆さんの笑顔で、元気になりました。ありがとうございました(*^_^*)

とっても楽しい明るい元気なこちらのサロン活動の様子を、本当は写真を撮りたかったのですが、写真を撮る暇もないくらい勢いのある時間で、写真を撮ることが出来ませんでした(笑) 記事だけで失礼いたします(*^-^*)

ザ・円空
毎週水曜日
9:30~11:00
斎藤公民館と総合福祉センター
で活動されています。参加してみてください(^^♪

羽根のサロン「いこいの広場」へ行きました(^^)/

皆さん、こんにちは!!
本日は、羽根で活動されている「いこいの広場」に訪問して来ました。
7月から立ち上げた、地域のコミュニティとして、最高齢は94歳の女性も元気に出席されていました。
今回は、ボランティアの方が脳トレでなぞなぞを出題して下さりました。
ボランティアの梅◯先生のトークが楽しくて笑い声が絶えない感じでした。

「長生きの秘訣は、人と会って話をして笑うこと!」と教えていただきました。こういう地域のコミュニティ、地区サロンは高齢者の生きがいとなる大切な場だと改めて思いました。私たちが担っているお仕事に、また責任感をもって一緒に取り組んでいきます。

最後は、もうすぐ敬老の日なので、皆で赤飯を頂きました(*^^*)

いこいの広場
第2火曜日
10:00~12:00
羽根公民館

尾張ホームニュースの取材がありました。
掲載をお楽しみに!!!

地区サロン「美の会」へ行ってきました(*^^*)

今回は、「美の会」へ訪問しました。
前半は、脳トレを行います。
後半は、DVDを観ながら体操を行います。
今回は、いきいきFUSO健康体操等をしました。
和気あいあいとした雰囲気ですよ~!! 

美の会
総合福祉センター2階
第1.3水曜日
9:30~11:30

扶桑町地区サロン交流会!

扶桑町には現在24団体の地区サロンがあります。それぞれのやり方で、それぞれの内容で介護予防の取り組みを行っています。
今後も増えると予測されている地区サロン。お互いの交流や相談、講師の紹介などが出来るようにと、地区サロン同士の交流会を企画しています(*^-^*) 
交流を深めながら、地区サロンの活動を活性化させていきたいと思っています。楽しみにしています♪

シルバーサロンへ行って来ました!!

本日は、シルバーサロンへ訪問してきました。

前半は、体操のDVDを観ながら様々な体操をしました。
普段使わない部分のストレッチができました。
後半は、脳トレです。
頭を柔らかくして挑みましたが・・・
意外な答えが多く、とても頭を使いました。
おもしろ雑学では、普段の生活にも役立つ問題もあり
面白かったです!!

シルバーサロン
第4月曜日10:00~11:30
北定松公民館で活動されています(^^♪

今日はいきいきクラブへ出動しました♡

皆さん、はじめまして!!
8月から宅老指導員としてお世話になります伊藤です。
これから、各サロンをまわらせて頂きますので宜しくお願いします(^^♪

さて、本日は柏森学習等で活動されているいきいきクラブを訪問致しました。
和やかな雰囲気でストレッチや有酸素運動を行いました。
続いて・・・ミュージックフープを使用して365歩のマーチとマツケンサンバのリズムに乗ってリズム体操をしました。
参加者の皆さん、音楽に合わせてノリノリで体操されていました。

今回、訪問しましたいきいきクラブさんは・・・
毎週木曜日
9:30~11:00
柏森学習等で活動されています!

BBサロン理学療法士派遣2回目を体験しました!

『理学療法士派遣事業』』健康寿命を延ばせるような運動の指導など理学療法士の指導を受けて実施できる、この派遣事業。現在は地区サロンへのご案内が進んでいて、実際に少しづつ活用してもらえています。ここ山那のBBサロンは2回目の利用となり、個別に体を見てもらえるところに満足されていました。またこのような機会があれば利用したいという声が多かったです。
ほかの地区サロンや自主サロン等、扶桑町の高齢者介護予防として、理学療法士派遣事業をご活用くださいね!

東川 さんあい♡サロンにお邪魔しました(*^-^*)

毎月第3水曜日午前10時から12時に開催される「さんあい♡サロン」
7月19日は、声楽のソプラノ歌手の先生をお招きして、歌声サロンのように歌を歌ったり聞いたりと楽しい企画でした。懐かしい歌を口ずさんだり、知らない曲でも音楽を聴いていると、心が和みました。ソプラノ歌手の先生は、さすがの声量で、オペラを聴きに来たようでとても感動しました。 東川のサロンは男性が8割ととても活気のあるサロンです。男性陣が多いと、明るくテキパキとしていてとても良いです! 音楽を楽しんだ後は、お寿司を皆でいただきました。食事を共にすると、さらに親交が深まります。充実した半日となりました。ただいまカメラが壊れており、写真を撮ることが出来なくて、残念でした(*´з`)

高木西 くすの樹サロンへお邪魔しました(*^-^*)

くすの樹サロンは高木西公民館にて毎月第2水曜日、午前9時半~午前11時まで体操やリズム運動、盆ダンス、脳トレプリント、そしていろいろな企画をして開催されています。本日7月12日は「馬頭琴」の演奏を鑑賞されました。モンゴル出身の本場の演奏を聴くことが出来、馬頭琴という楽器を知ることが出来、とても充実した時間となりました。モンゴルの気候や経済などへの質問も飛び交い、皆さん興味をもって楽しまれていました。私は、まだまだ知らない事だらけで、自分の知ってることの少なさをひしひしと感じました。まずは色々なことを知ることからが大切な一歩ですね。

墨遊会へ行きました♡

柏森中央学習等で毎月第1金曜日午後1時~午後3時まで習字のサロンを開催されています。墨の匂いに包まれて、習字に取り組める時間は、他ごとを忘れて集中できて、学びのサロンとなっています。習字を始める前には少し脳トレのプリントや体操などを取り入れて、脳を活性化させて取り組まれます。動と静でとても素敵なサロンでした。お習字を教えてくださる先生がいらっしゃいます。参加してみたい方はぜひご連絡くださいませ(*^-^*)

サムライなでしこに参加しました♡

福祉センタ-2階で第1・第3金曜日午前10時~11時30分まで運動教室のサロンです。明るくて美人の先生が指導者で、人気のあるサロンさん(*^-^*) 私は翌日筋肉痛になりましたが、参加されている皆様は、継続して運動されているので、しっかりと筋トレも行われていました。男性の参加もあるので、男性も参加しやすいと思います。月2回1400円を3カ月ごとの徴収です。しっかりと先生が指導しているので安心して運動に取り組めますよ!

絆申の会へ行きました♡

福祉センター2階、第1・第3水曜日午後1時30分から午後4時まで脳トレや運動のサロンを開催されています。プリントの問題を解いたり筋トレやリズム運動、ストレッチ等椅子に座ってできる運動を楽しく行います。男性の参加も多いです。絆申の会、まだ若干空きがあるので興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか(*^-^*)

東川の「さんあい♡サロン」本日は講師陣でお邪魔しました(^^♪

東川の「さんあい♡サロン」さん。先月は理学療法士の派遣でしたが、今月は、社協地区サロン担当の私たちが、講師として派遣されました(^^♪ 
前頭葉を鍛えよう!脳を鍛えよう!ということで、大事な四大要素①脳トレ②社会性③運動④栄養をテーマに①脳トレと②コミュニケーションを取ってラインステップ③ウォーキングの運動・有酸素運動を行い、最後は美味しいお弁当を食べられるということで④栄養 というプログラムで2時間一緒に過ごさせていただきました。ちょっとキツイかな、と思う運動ですが皆さん笑顔を見せてくださり嬉しかったです。男性が多く女性が少ないサロンですが、盛り上げていただき大笑いして無事に支援完了しました。ありがとうございました(*^-^*)レッツ・スマート・エイジング!です(^O^)/

寺前いいとも隊!! 本日は熱中症予防のお話…

毎月第3木曜日の9:30~11:00に開催される「寺前いいとも隊」では6月の企画として消防署員による熱中症予防・対策などの講義が開催されました。扶桑町には2か所の消防署があり、救急を要請したら場所によっては1.2分で救急車が到着するとのこと。救急車がいない場合は近隣の市町、江南の消防署などに要請をするそうで、それでも5.6分で到着できるということでした。扶桑町は安心な町ですね(^^♪
 お散歩しているワンちゃんも熱中症になるそうです。地面に近い小さい子どもも気を付けないといけませんね。高齢者は、暑さを感じにくく、のどの渇きも感じにくいため、熱中症にならないようにこまめに水分補給、お部屋はエアコンを使って快適に過ごしましょうということでした。喉が渇いたなと思ったときは脱水らしいです。喉が渇く前にこまめに水分補給をしてくださいね(^^♪

ザ・円空に支援に行きました♡

毎週水曜日、福祉センター2階や斎藤公民館で運動中心に活動しているサロンさん「ザ・円空」。9:30からプロジェクターを見ながら体操、10時からは様々な講師陣の指導で体操やリンパマッサージなど実施しています。 筋トレや脳トレ、有酸素運動を取り入れて毎週活動しているだけあって、体力もありエネルギッシュなサロンさんです。本当に明るくて元気で、笑顔もユーモアもあり一緒に楽しめました。受け入れは断らないとのことですので、参加してみてはいかがですか?

一心の会へ行きました♡

総合福祉センター2階で第2、第4火曜日に開催している「一心の会」さんは、愛知県の健康づくりリーダーの青木先生の指導の体操・脳トレサロンです。ストレッチや筋トレ、DVDを見ながらの運動や有酸素運動、シナプソロジーとしっかり体と脳を動かします。継続してやられているので、みなさん体力もあり流石です。
 こちらからは、音楽に合わせた有酸素運動を紹介させていただきました。汗をかいて笑って、楽しかったです。今少し満員とのことで、参加希望の方は「絆申の会」ならまだ余裕があるようです。
ご連絡は、扶桑町社会福祉協議会、地区サロン担当:青木まで(^^♪

高雄のサロン健康来楽部へ行きました♡

今日もしっかりと、歩きながらストレッチ、転倒予防の運動や体操、ボールでのレクリエーションを楽しみながら運動しました。
運動指導士の先生が、しっかりと優しく指導してくれます。
疲れたときは座って見学してもよし!無理なく続けられるように皆さん楽しく活動されています!
第1、第2、第3木曜日 9:30~11:00老人憩いの家にて開催しています!

美の会へ行ってきました♡

総合福祉センター2階で第1.第3水曜日の9:30~11:30,脳トレや体操など活動している「美の会」さん。
プロジェクターを使って、モンゴルの体操やいきいき扶桑健康体操など楽しく体操しています。脳トレの問題を解いたり、音楽に合わせてリズム運動を行ったり、高齢の方でも参加しやすいサロンとなっています。ただいま、参加者を募集中とのことです。
気になった方は扶桑町社会福祉協議会まで!

サロン和楽へお邪魔してきました♡

毎月第1木曜日9:30~11:30 斎藤公民館1階で開催されている地区サロン「和楽」
代表の小坂さんは、料理も手芸も手品もアコーディオンもお琴も、他にもまだまだ多才な方です。ご自宅では「笑楽」という名前で自宅を開放してサロンを開催されています。
お仕事も趣味も何でもござれの小坂さんを中心に、今回は折り紙でつるし飾りを製作しました。始めに、体操。作品作りでコミュニケーションもとりながら製作をして、最後は歌を歌って飴なめて、みんな好きなことお話して楽しい時間でした。
参加してみたい方はご連絡くださいませ(*^-^*)

南定松 まつぼっくりサロンへ行きました♡

毎週水曜日、南定松公民館で9:30~11:00に開催されている「まつぼっくり」さん。DVDを見ながらの体操やリズム運動などを行い、筋トレや脳トレ、シナプソロジーなどを取り入れて活気のあるサロンさんでした。集まって一緒に体操をして、そのあとは喫茶店へ・・・というのもお楽しみだそうです。激しい運動ではないので、高齢の方でも参加できます。人数が増えてきているので参加希望はお早めにお願いします(*^-^*)

北新田 くつろぎサロンへ行ってきました♡

北新田公民館、第4火曜日の13:00~15:00に開催されている「くつろぎサロン」さん。この回は、ボッチャを行いました。簡単なルールで赤と青チームに分かれ勝負して、大盛況となりました。毎月一回、高齢者の居場所づくり、仲間づくりとして脳トレや体操、ゲーム、茶話会など色々な企画で活動しています。参加者を募集していますとのことです。他地区からももちろん大歓迎です(^^♪ぜひ一度、参加してみませんか。

北定松 シルバーサロンへ参加してきました♡

毎月第4週目の月曜日、10時から12時に北定松公民館で開催されている「シルバーサロン」さん。DVDを見ながらタオル体操やリズム体操、歌に合わせて体を動かしてから、脳トレの問題に挑戦しました。毎月、体操や運動と脳トレや製作など季節に合わせて企画をされています。男性の参加も多く、あと4年で100歳という方も参加されています。しっかり体操や脳トレに取り組まれていました! お茶やおやつも配られ、お話が出来たりと、地域に密着した安心できるシルバーサロンさん。参加人数が減ってしまっているとのことだったので、ぜひみなさん参加してみてはいかがでしょうか。

東川 さんあい♡サロンへ行きました♡

東川公民館で、毎月第三木曜日10時から開催されている「さんあい♡サロン」さん。先月はヤクルトの講話を開催されたようですが、5月は理学療法士の派遣事業を使って、理学療法士による運動指導が行われました。
男性が20名、女性が10名参加されていて、男性が多いので机を運んだりお弁当を運んだりとてもスムーズでした。体の硬さや関節の硬さなどチェックして、膝が痛い、腰が痛いの原因にアプローチできるストレッチを実施したりと会場内大盛況でした(^^♪
6月の第三木曜日のさんあい♡サロンさんには、私たち、地区サロン担当の介護予防指導士が支援に入らせていただきます! 元気なパワーに負けないようエネルギー満タンでお邪魔したいと思います(^^♪

おぶち健幸サロンへ行ってきました♡

小淵公民館で毎月第三水曜日に10時から開催されている地区サロン「おぶち健幸サロン」さんへお邪魔しました。代表の方たちでストレッチや脳トレ等、工夫をされて実施されていました。参加は15名ほどで、男性も盛り上げてくれたりお世話係のみなさんがお茶やお菓子を用意してくれたり、居心地の良いサロンさんです。
佐藤議員さんが、ストレッチの内容や順番などをノートにびっしりと書き込まれていて、リードしていく方のお気持ちは痛いほど分かります(笑) 夜な夜なYouTubeを見たり本を見たり、ネタを考えたり(お笑い芸人さんの大変さも感じたりします(笑)) サロンを運営してくださるみなさまには感謝です。たくさんの参加で笑顔をたくさん見られると、やりがいにつながると思います。皆さん参加してみてくださいね(^^♪

高雄友遊会へ行ってきました♡

愛知県健康づくりリーダー研修会を受けられた先生を指導者に、タオル体操やストレッチ、ボール体操、青竹ふみなど、健康的な運動を実施しています。毎週金曜日、高雄学習等の2階で元気に活動されているサロン。1週間に一回、人と会って話して運動できるサロンが楽しみで生きがいになっているそうです。見学してみたいな、体験してみたいな、と思われる方は扶桑町社会福祉協議会、地区サロン担当の青木と岡田までご連絡ください(^^♪

柏森 いきいきクラブへ行ってきました♡

毎週木曜日、9時30分から11時頃まで柏森学習等で開催されている❛いきいきクラブ❜ 名前の通り、皆さんいきいきされていて、体操や筋トレ、シナプソロジー等メニュー盛りだくさんの体操サロンです(^^♪指導は愛知県健康づくりリーダーの青木先生。パワフルでエネルギッシュで可愛らしい先生に、みなさん信頼を寄せていらっしゃって、楽しく活動されていました。私は筋肉痛になりそうです(*^_^*)

寺前いいとも隊♡

南山名の寺前いいとも隊にお邪魔してきました!
第3木曜日、寺前公民館で9時半から11時までサロンを開催しています。毎月違う企画を組まれていて、オカリナやギターの演奏を聞けたり、消防隊員による熱中症予防の話や高校生の合唱など楽しい企画目白押しです。代表の野木森さんは、パッションがあり地域のつながりを大切に人と人の繋がりを大切に、良いと思うことは進んで行う!という明るい方です。歌を歌ったり、脳トレやヨガも取り入れて活動されています。一度見学も大歓迎!足を運んでみませんか?
オカリナ「フロックス」の皆さん

ほのぼのサロン♡

南新田ほのぼのサロンさんに行ってきました。脳トレや運動を行った後、5円玉で作る銭亀製作をしました(*'▽')
男性も参加されていて、お世話役の皆様もたくさんみえて明るいサロンでした。毎月色々な企画を組んで、とっても前向きになれるほのぼのサロン。誰でも来ていいよと気軽に受け入れてもらえるのも、嬉しいです。ぜひ一度見学でもいかがですか?

健康来楽部

老人憩いの家2階で、第1.2.3木曜日9時30分から11時、小島先生(男性)の運動指導のもと歩き方や、股関節回りの運動や筋トレ、音楽に合わせてウォーキングや体操等楽しく運動されています。 参加の皆さんパワフルで、参加者に男性が一人みえますが「負けちゃうから大人しくしてるのだわ」と冗談を言って笑ってみえました。ぜひ男性の参加をお待ちしております(笑)

くすの樹サロン

高木西公民館で第2水曜日、9時30分から11時まで開催している地域サロン「くすの樹」さんに行ってきました。
コロナの影響で、およそ3年ぶりの活動開始。杉浦議員さんや民生委員の方々も参加され、今後のサロン活動を盛り上げていこうと熱意を感じました。

住み慣れた地域で、月に一度集まり、コミュニケーションをとり一緒に体操や運動、様々なイベント企画を楽しみに、生きがいとなる様な場であると思います。
超高齢化社会の日本の課題、健康寿命をのばして長寿を全うしたいですね。
いきいきと過ごす毎日には、脳と体をしっかり動かして笑顔で過ごすことが必須です。
高齢者の元気な明るい町は、子どもたちの未来の希望になると思います。
私たち指導員も、地域の中で一緒に活動して現場を盛り上げていきたいと思います
体操やイベント盛りだくさんのサロンです

BBサロン山那  

山名学習等供用施設で毎週火曜日10時から11時半、運動中心に活動をしているサロンさんです! 今日は出前サロンをしてきました。体と脳を動かしながら、こんがらがって大笑いして、気が付けば服を一枚、二枚と脱ぎながら運動しました。

女性が10名程度の参加で、年齢は60代から80代とみなさんお元気に活動されています。
家から通いやすい場所で、週に一度の運動やレクリエーションを通して、コミュニケーションを取って楽しんでいます。家にいてはこんなに大きな声で笑うことがない!運動して体を動かすことで、気持ちも前向きに明るくなる!と、生きがいにつながり、毎週火曜日を楽しみにされているそうです。体を動かしたい!笑いたい!参加したい!という方は一度見学しにきてください。連絡は扶桑町社会福祉協議会まで(*^-^*)

地域サロン活動開始!! 出陣~♡

いよいよ地域のサロンへの活動支援、始動開始します!

週に2~3カ所ずつ地域サロンへお邪魔していく予定です。
活動内容やサロンの雰囲気、参加している方の声や様子など、分かりやすく紹介できるように写真を撮らせてもらったり、私たちも一緒に参加させていただきます。
地域の皆様に、地域サロンの活動を知っていただき、参加につながるように活動紹介をしていきますので、お気軽にお問い合わせください。

人生や生活の中で「したいこと」を ❛なじみの❜ 環境の中で、出来る限り続けることができるように、歳を重ねても日々成長を重ねていける環境があるように、私たちにできることから全力で取り組んでまいります(*´з`)
いずれ皆、高齢者です。高齢者の活発な町は、子どもたちにとって未来明るい町だと思います! 皆さんとお会いするのを楽しみにしています(^^♪

   【扶桑町社会福祉協議会 総合福祉センター2F事務局 93-4300】
                        担当 青木・岡田まで♡

公共宅老は終了しました。地域サロン支援!!町内の介護予防を応援します(*^_^*)

いよいよ令和5年度が始まります。
令和4年度の3月をもって、公共宅老は終了しました。
20年以上続いていた宅老ですが、時代の流れとともに色々と変わる中で、超高齢化社会の課題に対応するため、宅老も形を変えて、必要な介護予防の支援をしていくということになりました。
扶桑町にありますサロンは現在21団体。それぞれが個性的で、工夫を凝らした内容や余暇を楽しむための企画、体を動かす体操やレクリエーションを開催しています。宅老指導員だった私達は、地域のサロンの応援をしていくという形で、まずはチャレンジしていきます。健康寿命の長い町ナンバー1扶桑町を目指して、取り組んでいきます。そんな私たちは介護予防指導士です。
介護予防の体操や脳トレ、レクリエーションなどの提供もしていきます。町内へどんどん飛び出してまいりますので、皆様よろしくおねがいいたします!!

製作レクリエーション♡銭亀&フエルトバック

いよいよ3月に突入しました。様々な作品を製作してきましたが、宅老は3月いっぱいで終了。気合を入れて…ではなく、いつも通り、満足のいく製作レクリエーションを考えました。
皆様からのご希望などをお伺いし、五円玉とメタリックヤーンを使って銭亀を作りました。出来上がった銭亀はすぐにかばんに取り付けて、みなさん大喜びでした。
フエルトで作るバックは、斎藤で「笑楽ルーム」を開催されている小坂さんから教わったもので、フエルト1枚100円、針も糸も必要なく、簡単に作れるバックです。素敵!皆さんお好きな色で、楽しく作りながら、出来上がりに満足されました。
残りあと少ししかありませんが、最終会へ向けて、思い出を増やしながら過ごしたいと思います(;_;)/~~~

鬼は外~福は内~! 

今年もまたこの季節がやってきました(*'▽')毎年色々な節分の製作を楽しんでまいりました「公共宅老:かしの喜」も、3月をもって終了となります。約20年の間休むことなく続いた「公共宅老」も、時代とともに変化しながら形を変えて介護予防に取り組んでいました。これから高齢者が多くなる時代に入ります。地域の高齢者の介護予防は重要な課題となります。一人でも多くの方へ介護予防をお届けできるように、これからは指導員一同地域へ出て、外からではなく中から、一緒に介護予防に努めていきたいと思います!!「公共宅老:かしの喜」に参加していただいていた皆様には、他のサービスを利用できるよう順次進めております。
サロンの立ち上げ、相談、情報発信など、お手伝いさせてもらいますので、地域での介護予防を一緒に取り組んで、健康寿命をのばしましょう~(^_-)-

「かしの喜」の壁画製作も、3月には終わります。たくさん工夫して集中して製作しました。ぜひ楽しんでいただけたら、うれしいです(^O^)/
本物の豆を使用しています(*^^*)
鬼は外~♪
福は内~♪

公共宅老「かしの喜」お正月の壁画が完成しました☆

新年あけましておめでとうございます☆
本年もどうぞよろしくお願いいたします(*'▽')

昨年末に宅老「かしの喜」の皆さんでお正月の壁画を作りました!
新しい年に向けて幸せを願い、それぞれに願いを込めて招き猫を作成しました♪福、幸、金(笑)・・・縁起の良い言葉が並んでいます♪ひな壇に乗った招き猫たちから、おめでた~い雰囲気が伝わってきますよ(*^_^*)お立ち寄りの際はぜひご覧ください☆
賑やかなお正月です♪

公共宅老「かしの喜」のクリスマス共同製作完成しました☆

扶桑町の大切な介護予防事業「宅老」・・・20年続けて取り組んできた、この公共宅老が、時代の変化や環境、国や町の取り組み方等が変化する中で、今年度をもって廃止されることになりました。。。。。今現在、21名の利用者さまがみえます。来年度からは、地域サロンとして町民主体で高齢者を支えていく形でやっていけるように調整をしています。
地域サロン・・・目的は、継続して運動したりコミュニケーションをとることで認知症予防や要支援・要介護状態にならない体と心作りを行うための、地域の介護予防の場です。取り組み方は様々です。体操メインや脳トレメイン、習字をやったり製作したり料理をしたりと各地域で色々工夫をして開催されています。そういった地域のサロンの支援、そして多くの地域サロンを開催できるようにお手伝いをしていくことが、指導員の使命となりました。。。公共宅老「かしの喜」は、今年度をもって卒業。このクリスマスの共同壁画も、あと何回かで終わります。。。この世に生がある今を大切に、いつまでもあると思うな親と金、の精神で今日一日一日を大切に前向きにこれからも進んでいこうと思います。
長い間ありがとうございました。今年もお世話になりました。心から感謝申し上げます。
お花紙で作ったサンタさんも個性あふれています
メリークリスマス☆

地域宅老事業 秋の壁画が完成しました(*'▽')

夏の暑さが和らぎ、涼しい季節になってきました。朝晩は少し肌寒く感じる今日この頃、季節はいつの間にか秋ですね(^^) というわけで、今日は、利用者の皆様と一緒に作成した秋の壁画をご紹介します♪秋らしい色の、色とりどりの可愛らしいミノムシさんたちが、木の枝からぶらさがって「こんにちは!」をしています☆色紙や和紙をちぎって作った衣装を身にまとって、まるでミノムシさんのファッションショーです(*'▽')華やかです~!ミノムシも昔はよく見かけたのに最近はあまり見かけなくなったね~、とお話にも花が咲き、皆様、意欲的に作ってくださいました♪
色とりどりのミノムシたちが可愛い作品!

地域宅老事業は予防介護!! 運動脳トレ楽しくやっています☆

「宅老?」って何をやっているの?どんな人が入れるの?
とよく聞かれます。という漢字がよろしくないのか、まだ老いてないから入らないわと言われたりします。違います!
予防介護なので、要支援や要介護状態にならないよう、心と体を健康に維持していけるように、色々な取り組みをしている、公的な大人の教室です(*^-^*)最近のプログラムは体操・運動・笑い・悲鳴(笑)・漢字や足し算などの脳トレ・楽器を使って音楽・美術ではデッサンをしたりと、継続できて楽しく毎週参加できるように指導員一同工夫をして実施しています(^^)/
人と比べたり、出来ないことが恥ずかしくなったり、そのようなことは一切ありません(^^♪人と比べず自分のペースで、楽しく続けていけるように、とにかく楽しく笑って体と脳を動かすことを目的にしています。ぜひ一度・・・見学でもいかがでしょうか?

介護予防教室:::運動・脳トレ「楽しい」を1番に!!

宅老事業は介護予防を目的として、いろいろ工夫をして教室を開催しています。
自宅から近い場所で、週に一度、午前中の2時間楽しく参加してみませんか?
指導員も毎週皆様にお会いできるのを楽しみにして、楽しい!といってもらえるよう努力しております。楽しい、面白い、とにかく笑うことを一番大切にしています。問い合わせは扶桑町社会福祉協議会か扶桑町役場介護健康課にお願いします。

打ち出の小づちは自分自身(*^-^*)

心(脳)と身体が健康で、年を重ねても自分らしく、笑顔で生きていられたらいいなと思っています。顔にしわができたり白髪が多くなったり、耳が聞こえにくくなったり、物忘れが多くなったり・・・と老いを感じるこの頃ですが、見た目ではなく中身を磨いて、健康で日々を大切に生きていきたい。そのために自分の体や心(脳)を鍛えて介護予防に取り組んでいこうと目的をもって皆さん参加されています。
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日、介護予防ひきこもり予防教室を開催しています。指導員も一緒に日々勉強をしながら皆様と一緒に取り組んでいます。笑いあり悲鳴あり(笑)筋肉痛も感じながら一緒に頑張っていきましょう(*^_^*)
高齢者介護予防 地域宅老事業 地域サロン事業
町内65歳以上の要支援要介護認定を受けていない何らかの介護予防を必要とする方を対象に実施しています。

介護予防地域宅老事業 大人の教室始まりました!

令和4年度始まりました。
火曜日は山名学習等、水曜日は高雄西学習等、木曜日は福祉センターにて介護予防教室開催しています。
大人の教室のように、運動と脳トレを組み合わせた楽しい時間割になっています。無理なく笑顔で一緒におしゃべりしながら取り組む運動です。ヨガや青竹ふみも取り入れています。しっかりと体を動かした後は、算数・国語・音楽・美術。計算や音読、漢字。鍵盤ハーモニカやハーモニカ、スケッチなどなど挑戦しています。自分の体は自分で動かして脳を使って、いつまでも介護のいらない自分づくりに取り組んでいきましょう!
今年度もがんばります。よろしくおねがいいたします(*^_^*)

かしの喜のみなさんとひな祭りの製作をしました(^^♪

まだ肌寒い日もありますが、少しずつ暖かい日も増えだんだん春らしくなってきましたね♪
3月といえばひな祭りがあるので、お内裏様とお雛様を作りました。
久しぶりに絵具を使用しましたが、隙間なく塗ったり、細かい模様まで筆をうまく使って描かれたりと楽しく取り組んでくださいました(*^-^*)
お内裏様とお雛様の位置は関東と関西の一部では異なるそうで、どっちかな~と考えながら置いていた皆さん。
指先を使う細かい作業もたくさんありましたが、工夫されたり素敵な着物も着せたりしながらとってもかわいいひな人形が完成しました(*'▽')
素敵なひな人形になりました

地域介護予防事業 今日も元気に取り組んでいます!

介護予防、「たくろう」では2月15日に山名学習等で体験教室を開きました。1週間に1回、月に4回色々なプログラムで開催している内容をぐっと2時間にまとめて体験していただきました。
体と脳を動かして笑顔で行いました。明日は筋肉痛だわ~と、楽しかったから続けたいという声をいただきました。このままの状態を保っていつまでも元気でいられるようにと願って、今日も介護予防に取り組みます。
写真を撮っていなくて、雰囲気をお伝えできないですが、笑いの中で楽しく行いました。
木曜日の教室では、ステップ運動と、想像力を膨らませて指先を使い製作をしました。バレンタインデーもあったので、紙粘土でドーナツを作りポップな壁飾りを製作しました。出来上がったら、「可愛い」「玄関に飾ろう」と喜んでいただけました。
只今、ひな人形の製作準備と、3月からの運動プログラムの準備をしています。写真に撮ってまたお知らせいたします(*^_^*)

2022年あっという間に1月も終盤・・・

新年始まったと思ったらあっという間に1月も最終週になりますね・・・早いです。そして、節分にむけて今年も鬼の製作をしました。赤鬼、青鬼それぞれ可愛い鬼になりました。
「こんなにかわいい鬼だと、豆をぶつけたくない!」と言って笑いながら楽しく製作しました。宅老は今、リニューアルをしています。‘体と脳を鍛えて健康寿命を延ばそう’をスローガンに運動や脳トレを実施しています。従来の‘’宅老‘’も介護予防の目的で引きこもりを予防したり体操や脳トレを実施していました。それよりももっと運動、脳トレを強化した形でリニューアルしているので、従来型の宅老の利用者様と製作を楽しんでいます。あまり製作をする機会がなくなったので、木曜の宅老の皆様との製作はとっても楽しいです。指先を使って、完成を想像して考えながら作っていく作業はワクワクします。完成を見るのも楽しみです☆人数が少なくなりましたが、元気に楽しく頑張っております(^^♪

あけましておめでとうございます(*^_^*)

介護予防の宅老事業、年明けは1月5日より元気に運動開始いたしました!
お正月のんびりと過ごしたため、体はカチカチ。久しぶりの運動に体が硬くてバキバキしていました。ふまねっと運動でしっかりとゆっくり足を上げて、ネットを踏まないように歩きました。
手拍子を入れたり歌をいれたり、頭もこんがらがり、でも笑って楽しく間違えながら行いました。とっても楽しく汗をかき、今年もまた頑張ろうと思える年初めでしたー(^^♪
体と脳を鍛えて一緒に頑張りましょうね☆

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

宅老「かしの喜」 素敵な音楽に時間を忘れて~

11月17日水曜日は高雄西学習等で宅老の開催です。現在7名の参加者と毎週楽しく介護予防に取り組んでいます。
1週目・・ふまねっと運動と算数
2週目・・ボール体操や椅子ヨガ等と音楽
3週目・・青竹ビクスマット運動等と国語
4週目・・レクリエーションと美術家庭科
こんな具合にプログラムしています。大人の教室みたいでワクワクします。
本日は音楽療法士の渡邉幸子先生にお願いをして、音楽を楽しむ音楽療法を開催していただきました!
鼻笛の素敵な音色!親子共演でピアノと鍵盤ハーモニカとギターのセッションを聴かせていただいたり、一緒に歌を歌ったりタンバリンを片手にノリノリで皆さん笑顔溢れる一日となりました。生の音楽に触れて歌を歌ったり、本格的な楽器に触れたり音を聴いたり、今日はとっても素敵な一日でした。渡邉先生、音のひろばの皆様心より感謝いたします。とても楽しい一日をありがとうございました(^^♪

秋の壁面を作りました(^^)/

やっと秋らしくなってきましたね♪
秋といえば食欲の秋でもあるのでさんまの製作をしました(^^)
さんまは白ご飯との相性ばっちりですよね・・・!
ということで、さんまだけではなく白ご飯とお味噌汁もセットにした定食を作っていただきました(*^^*)
お味噌汁は皆さんに好きな具を考えていただいたのですが、お豆腐やタケノコだったり、大根と人参で具沢山だったりと美味しそうなお味噌汁が出来上がりました。
さんまはアルミホイルをくるくる~と巻き、形を整えて色を塗って作りました。
目の位置にも悩みながら楽しくつくられていました。
どのさんまもとっても美味しそうに出来ましたよ(^^♪

また、さんまの下にはお地蔵さんを並べました!
皆さんにたくさん色を塗っていただいたものを並べています♪
お地蔵さんの前にお賽銭箱を設置していますので、前を通る際にはよかったらお賽銭を入れて下さいね(^O^)/
(紙で作った小銭を置いています)
よく見ると目が開いているお地蔵さんもいます
かしの喜食堂開店です(*^^*)
秋らしくなりました!

宅老再開しました!(^^)

10月になってずいぶんと涼しくなり、夜は肌寒い日も増えてきました。
緊急事態宣言の解除に伴い、お休みになっていた宅老もやっと再開となりました!(*^^*)
宅老の内容をリニューアルすることになり、運動や脳トレを主にしての活動となりました!動きやすい服装で来所してくださり、皆さんやる気満々です。

毎月第一週は、「ふまねっと」という運動を取り入れます。
講師の先生に来ていただき、説明を真剣に聞かれる皆さん♪
ネットを踏まずにゆっくり歩くのですが、これがなかなか難しく・・・踏み出す足が反対になったり少し踏んでしまったりもありましたが、皆さん徐々にコツをつかまれたようで最後は歌に合わせて二人一組で楽しく歩かれていました(^^♪
ネットを踏まないように歩こうとすることで自然と足も上がるなど歩行の改善にもつながるので、月に一回楽しく取り組んでいきたいと思います!

また、脳トレとして算数の計算をしました。
簡単な問題を早く解くことで脳が活性化し、継続することでだんだん早く解くこともできるようになるので今後も皆さんと一緒に楽しく脳トレをしていきます(^^)/
ふまねっと運動!
ネットを踏まないようにゆっくりと歩きます☆
一週目は脳トレ算数。集中して取り組みました。

令和3年度プレミアムサロン企画~愛知県健康づくりリーダーバンク登録研修会~

扶桑町地域サロン支援として、地域のリーダーさん向け研修や、担い手になるリーダーさんを育成するための企画「プレミアムサロン」始まりました。
今回で三度目となるプレミアムサロン企画、今年度は愛知県健康づくりリーダーバンク登録研修への参加となりました。
3名がエントリーして、研修会初日は職員も同行し大府まで行ってきました。
朝早くの電車に乗って、金山駅で乗り換え大府駅まで10分、大府駅からはバスに乗って行きました。
ちょっとした遠足のような気分でワクワクしました。到着して9時から13時までみっちりと研修を受け、皆さんいきいきと初日を終えました。
第二回は10月2日です。研修を終了すると、愛知県健康づくりリーダーとして登録され、町内で体操などの指導や教室の運営等リーダーさんとして活躍していただきます!
 いくつになっても、学び勉強し、好奇心をもって取り組まれる前向きな皆様に、多くのエネルギーをいただいています。楽しく頑張りましょう(^^♪
大府は健康都市です!
研修受付、さあがんばるぞ!(^^)!
受講番号を記入して、準備万端!

「かしの喜」秋の壁面飾りを作りました!

まだまだ厳しい暑さが続く毎日ですが、気づけばもう8月も終わろうとしていますね。
気温が下がり秋らしさが早く出てくると、過ごしやすくもなるので少しずつでも涼しくなる日が待ち遠しいです(^^)

さて、今回は「かしの喜」のみなさんとコスモスづくりをしました!
コスモス畑にするために、お花紙をたくさん切ってくださいました。
切るうちに、重ねて切ると一度にたくさん作れることを発見されたり、どの色にしようかなと悩みながら作られたりと楽しんで作られていましたよ(*^^*)
みなさんに貼っていただいたのですが、「どこにしようかな」「こっち空いてるよ」など声を掛け合いながら嬉しそうに貼ってくださいました。
出来上がりもとてもきれいで喜ばれていましたよ。
位置を考えながら貼られています(*^^*)
とってもきれいなコスモス畑です
実はトンボもいるんですよ☆

かしの喜の皆様と、地域サロン「寺前いいとも隊」へお邪魔してきました☆

8月19日木曜日の宅老「かしの喜」は、地域サロン交流会でした。南山名のサロン「寺前いいとも隊」へ出向き、脳トレや声出し等実施。そのあとは、リコーダー4重奏の鑑賞会でした。
初めて聴くリコーダーの4重奏の音色がとっても優しく心地よく、ラテンの曲やアニメの曲、イントロクイズで盛り上がり、一緒に歌を歌ったりと、いつもと違う空間を楽しませていただきました。参加したかしの喜の皆様も、手をたたいたり、リズムをとったり歌を歌ったりとニコニコと楽しんでいました(^^♪
他地区の方と話をしたり交流をすることで、また違う出会いに脳が活性化されます。また、地域のサロンの活動を知ることで、人と人の繋がりやふれあいを感じることができ、心の活性化にもつながりました!(^^)!寺前いいとも隊さん、どうもありがとうございました!(^^)!
寺前いいとも隊のサロンで脳トレも楽しく実施☆
寺前公民館は広くて綺麗です!
リコーダーの種類もたくさんで、とても綺麗な音色でした♪

山名地区 のーんきサロンへ講師で行ってきました(^^♪

毎週水曜日、山名学習等2階で講師の先生の指導の下、元気に運動・体操をされているのーんきサロンの皆様。今日はその講師の先生がお休みということで、レクリエーション介護士の指導員が、代わりに指導に出向きました!(^^)! 1時間、関節を動かしてストレッチを行い、ボールを使って全員でゲーム感覚で体をしっかりと動かしてきました。皆さん大笑いで楽しい楽しいと言ってくれました!(^^)!
楽しく笑いながら気が付けばしっかりと体を動かして、汗びっしょりとなりました。ドキドキ・ワクワクしないと続かない。楽しく面白く、運動を行うことを目的として色々なレクリエーションを楽しんでいます。大成功に終わり、代役としてはホッと一安心いたしました(*^_^*)
山名学習等2階で毎週水曜日運動されていますよ!(^^)!
今日はレクリエーションを取り入れて運動です♪
音楽に乗って楽しく体を動かします♪

北定松のシルバーサロンへ行ってきました☆(^^♪

コロナウイルス感染予防のため、昨年はほとんどの地域サロンが停止していました。出掛ける場所を失い、高齢者の方が家に引きこもることで、認知症の発症や運動不足による骨折、入院、何より生きがいを失って心が途切れてしまう・・・そのような状態が起こりました。人と人のつながり、運動の大切さ、何より生きがいがあるということが、生きることにとって大切なのだと痛感しました。
地域サロンの存在意義に改めて気付くきっかけにもなりました。
そして、今年になり予防接種が進み、地域サロンも再開するところが増えてきました。26日の月曜日には、北定松のシルバーサロンさんが再開され、皆さんが笑顔で元気に参加されていました。この日はタオル体操や、役場の出前講座で熱中症予防のお話を聞くことができました。様々な企画を考え準備し実施されているサロンの代表の方には本当に尽力いただいています。もっと力を合わせてバックアップできることがあればいいのにと考えています。
ほかの地域サロンも地域のため、人のため、努力していただいています。大切に守って繋いでいきたいと思います。

「かしの喜」 美味しそうな す・い・か 製作しましたよ(^^♪

厚紙を丸めて、赤と緑の毛糸をクルクルと巻きつけていくだけでこんなに美味しそうなスイカが出来上がりました。
「赤い部分が多いほうが食べるところたくさんあるよね」
「種は少なめにしたよ」「塩をかけて食べる?」と、話が盛り上がりました。夏も本番…私は大好きな夏です。熱中症に気を付けて元気に過ごしていきたいです(^^♪

☆地域宅老事業 公共宅老内容リニューアル☆

令和3年9月より、公共宅老事業のプログラムをリニューアルすることになりました(^^♪
現在は簡単な体操や音楽・脳トレ・製作レクリエーションをメインに実施していますが、「長寿を全うできる体と心作り」を目標にいつまでも自分の足で歩いて動いて、食べて笑って、長寿を全うできる体と心作りを目指していきたいと思っています。介護を必要とせず自立した生活を送ることができる期間(健康寿命)を延ばすため運動することが推奨されています!
リニューアルしたら、主に体操や運動を取り入れ、体を動かし人とふれあい楽しくレクリエーションに取り組むことでたくさん笑う、そういった内容に変わります。体と心の見守りも兼ねて、姿勢調整・筋肉・口腔・栄養などの専門家にもご協力いただき、地域包括支援センターの相談も取り入れていく予定です。要支援・要介護にならない,歳を重ねても自分らしく生きぬく体と心を作りましょう。誰でもない自分自身のことだから!楽しく笑って一緒に日々を過ごせることを楽しみにしています。笑って楽しく動く食べる、何より楽しいのが一番です!
リニューアルされる宅老に興味のある方は、参加要件・期間等ありますので、扶桑町役場介護健康課か、扶桑町社会福祉協議会 事務局までお問い合わせください!(^^)!

地域宅老「かしの喜」夏の製作をしました!

梅雨もなかなか明けず、雨が続くこともありますが暑い日も多く、もう夏だなぁと感じるこの頃です(^^;

)気づけばあっという間に6月も終わろうとしており、暑い夏がやってきますね。夏に向けて皆さんで2つの製作を行いました!

 

1つ目は朝顔の製作です。割り箸を割って麻ひもで編んだのですが、さすが皆さんお上手でとても早くに編み終わりました(^^♪さらに丸く切った半紙に絵具を少しつけてにじませて染めることできれいな朝顔の花が咲きました。割り箸を割る、染めた半紙を広げるなど、指先を使うことを取り入れながら楽しく作られ、「きれいだね」「涼しげだね」と喜ばれていました(*^^*)

2つ目は花火の製作です。手のひらを使って細くしたアルミホイルやシールを貼り、色とりどりの花火ができました!今年は花火大会あるといいねと願いも込めながら・・・☆彡

 

7月もしっかり水分や休息をとりながら運動や季節の製作、脳トレをしながら皆さんと楽しく様々な活動に取り組んでいきたいと思います!(^^)

色とりどりの花火が打ちあがりました!
きれいに染まっていますね(^^)
夏らしく涼しげになりました♪

北新田地区くつろぎサロンさんを訪問しました★

先日北新田のくつろぎサロンさんの活動にお邪魔しました♪コロナ禍になってからサロンの支援に出向く機会が減り、久しぶりの訪問となりました。今回は10名の方が参加されていました。

社協からは地域の支え合いの話や脳トレ、体操、製作レクをご紹介させていただきました!製作レクでは朝顔の製作を行い、みなさん楽しんで取り組まれました。ぜひおうちに飾ってくださいね(^^♪
また青木先生ご指導によるラジオ体操も行っていました。正しい体操のフォームを教わり、大変勉強になりました!

コロナ禍のなか厳しい状況ではあると思いますが、今後もサロン活動を続けていただければと思います。社協としてもまた支援に伺わせていただきます。ありがとうございました(*^^*)

地域宅老事業 「かしの喜」 の今月の様子!(^^)!

いつもより早い梅雨入りとなりましたが、毎日暑いですね・・・それでも近所に紫陽花が綺麗に咲いているのを見かけると季節を感じます。そんな紫陽花を宅老で製作しました♪花弁を細かく切って作り、ビーズを一緒に縫い付けていきます。細かい作業で指先を使っての製作でしたが、皆さん真剣に取り組みました。出来上がりはとても「綺麗」と大満足で、大変だった分満足感でいっぱいになりました。前回に作ったかたつむりの製作と一緒に飾ると、いっそう季節を感じることができ、さらに達成感へとつながりました!(^^)! 只今練習中の鍵盤ハーモニカも、音を楽しみながら息を吐いて指を動かしてリズムをとって、と頑張って取り組んでいます。先日は合奏をしてみました。みんなで合わせる音に感動しました。何はともあれ楽しんで練習していきます(^^♪最近は運動として、バランスボールも時々使っています。大きなボールに座ることで、バランス感覚や姿勢を保つ体幹を鍛えられるので楽しくトレーニングしています。大きくて丸いボールなので、怪我をしないように、座ることが難しい方は寝転んでボールに足をかけたり、時には転がしたり、たたいたり(笑)とにかく楽しく無理せず運動も取り組んでいます。これからも「今」を大切に、一日一日楽しく笑って動いて生活できるように色々な取り組みを考えていきますね(^^♪
マスクで見えないけれどにっこりしてます!(^^)!
かたつむりと、あじさいのコラボレーション素敵
よく見るとカエルもいるんですよ(^^♪
バランスボール。転がらないように下に止め付きです

地域宅老 かたつむりの製作をしました(^^♪

みなさんで製作をした藤の花が出来上がりました!

花びらをたくさん作って貼っては立体的に広げたりされながらとてもきれいな藤の花になりましたよ(*^^*)

また、地域宅老「かしの喜」のみなさんとかたつむりの製作を行いました。
端切れを細長く切って丸めてのりで貼って・・・かたつむりの殻の模様のように丁寧にぐるぐると巻いて素敵な模様になりました!

触角を様々な方向に曲げることで、一つ一つ違う表情のとってもかわいいものが出来上がりましたよ(^^)

作品展示の場所ももうすっかり雨模様です♪

立体的でとてもきれいです
様々なカタツムリが出来上がりました!

宅老事業 今月のレクリエーション☆

今年はいつもより早い梅雨入りです。予想では期間も長くなりそうです。暑かったり寒かったり、地球温暖化の影響ですね。コロナウイルスの感染拡大や自然災害、様々な大きな問題の中、私たちは生きています。自分に出来ることから一つ一つ大事に積み重ねて、大切な未来を守っていきたいです。
宅老の利用者様から、色々と勉強させていただいています。自分自身がその立場にならないと気付けないこと、わからないことはたくさんあります。分からないけれど、想像して思いやりをもって、お互いに支えあう事の大切さをいつも忘れないようにしています。
そんな宅老の皆様と、今月は音楽レクや製作レクで楽しく過ごしています。鍵盤ハーモニカを始めて、少しずつ楽曲に挑戦しています。製作レクでは藤の花を製作しました!お花紙を切ってねじって綺麗な藤を想像しながら楽しく製作を行いました☆
鍵盤ハーモニカで楽曲に挑戦してます
藤の花を製作中・・・

宅老事業 鍵盤ハーモニカを始めました!(^_^)

連休もあっという間に過ぎ、5月になりました。

暖かい日も増えて春らしい天気の日もあったり、暑すぎる日もあったりなど汗ばむ日もありますが、皆さん元気に参加されています(*^^*)

 

さて、前回お伝えしましたように今月から音楽活動として鍵盤ハーモニカを始めました!

鍵盤ハーモニカを見ることが初めての方もいらっしゃったので、初めは音階にシールを貼ったり、自由に吹いていただいたりしてどのような音であるか、楽器であるのかを感じていただきました。
皆さん楽しそうに取り組まれていましたよ♪

鍵盤ハーモニカを吹くことは、腹筋を使ったり、吹き口をくわえて舌やのどを使って吹くことで、飲み込む力や肺機能の向上にもつながったりといいこともたくさんあるので、音楽活動を通して皆さんと一緒に楽しんで取り組んでいきたいと思います。(^^)

音階シールも貼りました!

扶桑町宅老事業「かしの喜」今月の共同製作はタンポポです♪

だんだんと暖かくなり、桜もきれいに咲いたと思いきや開花から散るまでがあっという間の今年の春です。
歩いていると春ならではのタンポポが道端にたくさん咲いていることもあり、今月は「かしの喜」のみなさんでタンポポの製作をしました!(^^)!

中心にいくにつれて色が濃くなるように順番に画用紙を重ねたり、「細かい方がきれいかな?」などとおっしゃりながらはさみで丁寧に作ってくださいました。

それぞれ好きな場所に貼っていただき出来上がった作品を見ると「かわいいね」「きれいだね」と喜ばれていました(*^^*)

今年は音楽活動など新しいことにも挑戦しようと色々準備しています。

また取り組みが始まるとお伝えしていけたらと思いますので楽しみにしていただけると嬉しいです(^^♪

みなさん真剣です・・・!
細かい作業もばっちりです
とっても春らしい作品が出来上がりました!

扶桑町宅老事業「かしの喜」今月の課題は節分飾り製作!

つい先日、明けましておめでとうございますと言っていたのに、もう節分の製作にとりかかりました!(^^)!
そうです、この宅老事業「かしの喜」は、もう20年ほど続く大御所の事業です。扶桑町にお住いの65歳以上で介護要支援や要介護を受けていないお元気な高齢者の介護予防、引きこもり予防、生きがいや友達づくりといった目的をもって活動してまいりました。
事業開催当初は、料理を作ったり遠足へ行ったりゲームをしたりと様々な内容で開催していました。今でも、ゲームをしたり体操をしたり歌を歌ったり勉強したりと色々行っています。現在は参加してくださっている皆様がちょっと高齢となり、、、最近は指先を動かしたり考えたり製作したりという内容が増えました・・・暖かくなったらお散歩に出掛けようかと思っています!(^^)!今日は記憶した動作を組み込みながらの体操をしたあと、節分の製作課題を仕上げました!(^^)!皆さん、「くたびれたーーー」と笑顔で過ごされました。
木曜日の参加者の皆様
色紙に「福」と書いてくれたのは・・・稲〇局長デス

☆令和3年初☆  高齢者介護予防支援教室「宅老」での製作作品です!(^^)!

令和3年 明けましておめでとうございます!
新年は1月6日から開催しています、高齢者介護予防事業「宅老」での最初の製作作品です。年末年始無事に過ごされ、新年は皆様元気に全員集合でした。
お餅の食べすぎで太ったのよ、なんて女子トークで盛り上がり、体を動かす機会もなかったため、鈍った体を動かそうということで、大きな声で歌を歌ったり、腕をしっかり動かしたりと体操を楽しまれました。 そして脳をしっかり使って手指を動かして、だるまの製作に取り組みました。。。皆様色々な表情を考えながら丁寧に作ってくれました。また今年も一年、大切な一日を大切に過ごしながら、笑顔がたくさん溢れる場所であるように努力していきたいと思っております!(^^)!どうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
とっても明るいめでたい作品です☆
作った方に似ている気がするのは気のせい・・・?

★地域宅老事業 TEAM「かしの喜」の製作作品★

あっという間に12月になり、慌ただしく冬支度をしていますが陽気は暖かく、冬の景色もないので、地域宅老「かしの喜」の皆様で雪だるま&クリスマスツリーを制作しました!(^^)!
今年はコロナ禍で色々と心配はありますが、細心の注意を払って高齢者の皆様とイキイキ生きがいをもって活動してきました。
どこもかしこも痛いとこだらけだと皆様おっしゃるけれど、体調を崩すことなく12月まで無事に過ごせました。
雪だるまを製作しながら真剣に考えたり、笑いながら形を整えたりととても楽しいひと時でした。出来上がりは・・・どこか皆様ご自分の顔に似ていませんか?笑 今年もあと少しです。皆様の笑顔あふれる宅老活動、来年ものんびりとがんばります!(^^)!
ちなみに・・写真を撮るときにマスクははずしましたが、いつもきちんとマスクをつけて活動しております。
木曜日のTEAMかしの喜の皆様とにっこり
ペットボトルの蓋を折り紙で包んだ巨大クリスマスツリーです
色々な表情の雪だるまさんにほっこり
福祉センター2階研修室前に展示してます

高齢者クラブ 宅老事業で今月の製作です!(^^)!

梅雨に入り雨の日が多くなりました。雨でも宅老の皆様はカッパを着用して来所。元気に参加されます。
今月の製作が完成しました☆来月まで飾れるかなと、ワクワクしながら作りました。細かい作業でしたが、爪楊枝2本使って、二刀流(笑) 皆様ご自分で考えながら作成されていました。織姫と彦星。1年に一度だけ会える日だとか・・・私はきれいな天の川を見たことがないです。皆様は、どうですか?
コロナウイルスが終息しますように・・・と願いを込めて・・
木曜日のかしの喜の皆様です
フエルトで作った織姫と彦星☆☆

公共宅老 再開しました!!

皆さん、こんにちは。
コロナウイルス感染予防対策として、宅老や地域の高齢者クラブ・サロンなど中止していましたが、6月より公共宅老は再開いたしました。まだ、コロナウイルスがなくなったわけではありません。リスクもありますが、宅老事業を中止させていた3か月の間に元気だった高齢者の方が、どんどん気力もなくし体力も落ちて介護に陥る状況が増えてしまった現実がありました。
人に会わない、家から出ない、笑わない話さないという生活が、生きる気力をなくしてしまうことに直面しました。
人と会って話したり、笑ったり、お化粧をしてよそいきの服を着て出かける。体操したり製作したりと色々とやっていた日常が、引きこもり予防となり介護予防となり健康寿命を延ばすことにつながっていたのかと実感しました。
リスクはありますが、細心の注意を払って宅老を再開していくことになり、これまで以上に大切に開催していこうと思います。
皆様本日は、おしゃれをして笑顔で参加されました。
あじさいのちぎり絵に挑戦しています。

☆TAKUROU日記☆

今年度から、TAKUROU日記を始めました。学級通信のような感じで、お知らせや情報などの提供ができるといいなと思います。。コロナウイルスの影響で高齢者クラブやサロンは中止となっているので、職員の近況や日記、職員のつぶやき…(笑)脳トレや間違いさがしなどの材料もつけて、宅老の方に送付しています。只今No3まで出ています。
 訪問してお配りしたり、郵送で送ったり、ポストにインさせてもらったりしてお届けしています。
コロナウイルスの一日でも早い終息を願って、今この状況だから出来ることを考えながら、時間というものを改めて見つめなおしたいと思います。
このような事態になっていなければ(ならないほうがよかったに決まっていますが…)当たり前のものなど何もないと改めて感謝したり、便利なことにはそれを支える人がいるからと改めて気づいたり、生きていることも、世の中の皆様のおかげで自分が生かされていることの感謝の気持ちをひしひしと感じたりすることもなかったかもしれません。
限りある命の尊さを忘れずに、コロナウイルスを乗り越えたあとはもっと、強く優しい感謝の気持ちを忘れずに進みたいと思います。
一日も早く終息しますように……

令和2年 4月27日 地域サロン情報交換会中止の件


 新型コロナウイルスの感染拡大予防の措置のため、公共施設は休館、地域宅老・サロンも開催を自粛しております。
4月の27日に予定されていた情報交換会も、中止となりましたのでお知らせいたします。
 早くコロナが消えてしまうことを切に切に願い、当たり前に過ごせた日常が早く戻ることを祈っています。

プレミアムサロン中止のお知らせ

3月6日金曜日に予定していましたプレミアムサロンは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止とさせていただきます。
ご理解の程、よろしくお願い申しあげます。

第5回、大好評プレミアムサロン終了しました☆

2月7日、愛知県レクリエーション協会より、講師 石原晶子さんに、サロンで楽しめる様々なレクリエーションを、教えて頂きました。
なかでも、道具を使って、頭・体を動かす、「マンカラ」「ニチレクボール」は、身近なカップ、おはじき、新聞紙などを利用して出来、皆さんさっそく自分のサロンで作ると、意気込んでました。
専門的な道具も、お金をかけずに簡単に作れるというのは、嬉しい情報で、とてもためになりました(*^_^*)

次回は、3月6日金曜日です。
これまで講習を受けられた方へ、地域サロン指導員の認定証をお渡しいたします。
講習会で得た情報をもとに、自信を持って地域へと活躍の場を広めて頂けたら、と、思います!(^^)!
新聞紙で作った、ニチレクボール
東南アジアのマンカラと手づくりカップのマンカラ

いきいきふそう健康体操!ドラッグ スギヤマとコラボにて、健康イベント開催しました☆

今年度ラストとなった、保健センターの健康相談と同日開催していた体操の時間、50人程の多くの方がご参加下さり大盛況でした。
ドラッグ スギヤマによる、筋力・脚力測定では、皆さんご自身の体年齢知ることができ、
よい機会となったようです!(^^)!
健康体操、脳トレもして、楽しく元気に過ごしました。
最後にみんなでポーズをして、笑顔で締めくくりとなりました☆
いつまでも健康で、元気に笑顔でいられるのが、一番ですね(*^_^*)
スギヤマによる、脚力測定
保健センターによる、健康相談と歯科指導
いきいきふそう健康体操
みんなでポーズ

火曜日宅老に、鬼が来た!!!

2月3日は、節分です。
一足早くに・・・稲葉局長鬼がやってきて、利用者様と鬼退治をして、楽しみました。
新聞の豆を、腕を振り上げ元気よく投げ、手づくりの金棒を持った、局長鬼の姿に皆さん大笑いです(*^_^*)
今年も、たくさん笑って、宅老には一杯の福の神が舞い降りそうです。
そのあとは、脳トレ・体操をし、健康でいきいき過ごせるようにと、取り組みました☆

第4回プレミアムサロン終了しました!(^^)!

今回は、レクリエーション協会の松山清子さんによる、講習会でした。
実際にゲームに参加しながら、進行の仕方や、声のかけ方など、楽しく教えて頂きました。
レクリエーションは、心を元気にします(*^_^*)
笑顔で楽しく過ごして頂くように、支援していきたい!と、
皆さん一生懸命でした。

次回は、2月7日金曜日です。すぐ実践できる、楽しいレクリエーション講習会となってます。
皆さんのご参加、お待ちしてます!(^^)!

今年最後の宅老開催も無事に終えることができました!(^^)!

今年もあと少し・・・・年内最後の宅老では、クリスマス会を開催しハンドベルの演奏を楽しみました☆!(^^)!
歌いながらベルを鳴らし、皆様楽しそうにリンリンされていました。音楽は世界共通、老若男女問わず楽しめて、心が明るく前向きになるので大好きです☆クリスマス感を存分に楽しんだ後は、来年の干支「ねずみ」の製作をしました。とーーーっても素敵に仕上がりました☆利用者皆様の名前を、社協の稲葉局長に書いていただき、完成度の高い作品となりました☆!(^^)!
今年も一年無事に過ごせました。来年も健康で穏やかに過ごせますように。。よいお年をお迎えください「生きていたらまた来年会いましょう」と、利用者様の言葉に大笑いしました。
日々、感謝感謝の気持ちで一杯の私。思いやりを忘れずに来年も健康に過ごせますように。笑顔で会いましょう!(^^)!
一年間ありがとうございました!(^^)!
木曜日のかしの喜の皆様☆
来年の干支は子年!(^^)!フエルトで製作しました!

第3回☆地域の指導者育成研修 プレミアムサロン開催しました☆

地域の高齢者を、受けてから担い手へ!健康寿命を延ばそう大作戦★地域で指導者を育成し、それぞれの活躍の場へとつなぎます!! 
第三回目はコミュニケーションを円滑に☆人と人との繋がりが円滑にいくためには、ほどよい距離感と思いやり!コミュニケーションの大切さを楽しく学びました!(^^)!
講師の住藤先生による統計学で、動物診断を使って自分を知ろうという講義は、とても盛り上がりました。十人十色、人はそれぞれ違うからよいのだと改めて思いました。
自分とは違う考えの人もいるのだと、相手を思いやり受け入れることで繋がりを大切にできるのだと、とても勉強になりました。
次回は1月17日に、レクリエーション協会よる講師の先生にレクリエーションを教えていただきます☆また新しい学びを楽しみに、皆様の参加お待ちしています!

12月3日火曜日午後2時からの 体操の時間大好評☆

8月からは、保健センターの健康相談とコラボレーションで体操を開催しています!!
12月も健康意識の高い皆様が、元気に体操の時間を楽しみました!(^^)!
次回は、2月4日火曜日です。
気分転換に、健康になるために、何より人と人のつながりで笑顔になりたい方は、是非お越しください☆☆一緒に汗をかいちゃいましょう!(^^)!

場所:総合福祉センター3階
時間:午後2時
毎回30名程の参加です

ある日の公共宅老での様子!(^^)!

公共宅老は、介護予防の取り組みとして扶桑町の元気な高齢者の方たちが集まって、いろいろ製作したり体操したりして楽しく過ごして頂く事業です。

先日は、ちりめんで柿を作って季節を感じました。
皆さんお上手です。

舞踊を鑑賞したりもして、芸術にも触れました。
お着物を見て、「私も、若い時は…」と、お話に花が咲きました。

体操や脳トレをしながらも、いつも元気いっぱいで笑いが溢れています。
本物と変わらない美味しそうな柿です。
みちの会の皆様です。

いきいきFUSO健康体操  好評実施中!

保健センターの健康相談と同日開催の企画です!(^^)!
扶桑町総合福祉センター3階で開催しております。詳細はチラシをご覧ください。
参加をお待ちしております。町内の皆様☆☆是非お出かけください!

次回は12月3日の14時からです!(^^)!

11月1日 大反響!!プレミアムサロン☆姿勢調整師の講座開催しました☆

地域の高齢者を受けてから担い手へ!
扶桑町初の指導者育成プレミアムサロンの第二回講座が11月1日に開催しました!講師は姿勢調整師による姿勢チェック、健康寿命を延ばせるような歩き方講座でした!
みなさん真剣に取り組まれました。まずは自分が!地域へ持ち帰って健康寿命を延ばしましょう☆

扶桑町初!!指導者育成・学べる研修会サロン☆☆プレミアムサロン絶賛開催中!

地区サロンや高齢者クラブなどの指導者育成!
高齢者の皆様が受け手から担い手へとなり、それぞれの地域で介護予防の取り組みの指導ができるように、研修会を開催しています!(^^)様々な講師を招いて実施しています。
一回だけでも!参加してみたい研修だけでも!参加可能です
扶桑町の皆様の健康寿命を延ばし、笑顔をたくさん増やしましょう!

10月は終了しています。次回11月1日!(^^)!

Pagetop